0123-26-5606
090-3468-2643
受付時間10:00~19:00
※レッスン中は出られない場合があります
0123-26-5606
090-3468-2643
受付時間10:00~19:00
※レッスン中は出られない場合があります
1音1音の音を自分で読んで鍵盤に指を置いて弾くことができるようになった5歳のAちゃん。
2024年の夏休みが終わる頃、ゆうまいピアノ教室の体験レッスンに来てくれた5歳のAちゃん。9ヶ月が経ち音楽を感覚で捉えることができ、少しずつ音符を読むことから弾く(歌う)ことに進んでいます。
Aちゃんの体験レッスンの様子はこちらから↓
もうすぐ5歳、Aちゃんの体験レッスン 「先生、好きになったよ」嬉しいな♪
5回目(2ヶ月目)のレッスンの様子はこちらから↓
Aちゃんは2ヶ月目から先生と1対1でレッスンを受けています。後に来ている小学生がひとりで来ているのを見て、自分もひとりでレッスンを受けると言ったそうです。
人懐こいAちゃんはすぐに先生との距離が近づきました。そして先生も明るいAちゃんに元気をもらっています。
さてレッスン
まずはリズム打ち ♪アニトラの踊りという曲(エレクトーンに録音してあります)に合わせてパズルに入った音符や休符を見て繰り返しリズムをたたきます。
9ヶ月の積み重ねで音楽を感覚的に捉えるセンスが身についています。
音楽的教育の「育」は4〜6歳くらいまでが適期。耳で聴き取る力が発達する時期なので、ドレミを歌う、リズム打ち、ピアノで弾く曲の高低、強弱、そして長短調(明るい、暗い)なども想像できるようになります。
Aちゃんは「育」で感性の下地づくりができています。これからは「教」を強化すべく教本の曲の楽譜を読んで弾く練習。
右手で弾くドレ、左手で弾くドの3音は安定して読めています。 ミ、シラはヒントを伝えながら読んでいます。
ピアノで弾いてみます。ドの場所もちゃんとわかって指を用意。
右手と左手を交互に4小節弾けたよ!やった〜✨
「次の曲もひいてみる」
やる気いっぱい。3曲も弾きましたよ。これで6つの音がだいぶスムーズに読めるようになってきました。
次は「アビニヨンの橋の上で」という曲の一部を先生の伴奏に合わせて弾きます。
Aちゃんは、先生が送った伴奏動画に合わせて練習するのが大好き。数ヶ月前におうちで楽しみながらピアノに触れることができるよう演奏動画をお母さまのLINEに送信したことがあったのですが、動画を観ながら自分でピアノを弾いていると聞いて、最近は毎週のように動画送信しています。
動画はおうちの方のご協力なしでは効果がありません。協力的でAちゃんの情緒面のお話などもしてくださるお母さまには本当に感謝しかありません♡
おうちや幼稚園での出来事、体調など聞かせていただけるとレッスン時に気配りできるのでありがたいです。
「アビニヨンの橋の上で」は楽譜を読むことを念頭に置いた動画にしています。
動画を観ながら練習してくれたのでレッスンでは先生の伴奏に合わせて自分で楽譜を目で追いながら弾くことができましたよ。
そして♪ドレミのうたでドレミの階段を言えるように(歌えるように)練習しています。
私たち指導者やピアノを長く習っている人にとってドレミの音階(音の階段)を言う、歌うことは当たり前でも、小さな子にとっては初めて聞く言葉の羅列。これを歌うのは大変なことです。
Aちゃんはだいぶ音階が歌えるようになってきています。
最後に次の課題の曲説明。
6つの音で構成されている曲。今回は動画なし。楽譜を読んで練習という課題にしました。
両手でピアノを弾けることを楽しみにしているAちゃん。そう遠くない日に両手で演奏する姿が見られることでしょう。
音楽の教育 習ってできるようになること「教」と時間をかけて育んでいく音感や感性の「育」 ゆうまいピアノ教室はどちらも大切にしています。体験レッスンの申し込みはこちらから↓