0123-26-5606

090-3468-2643

受付時間10:00~19:00

※レッスン中は出られない場合があります

春の発表会に向けてギアアップ!みんな練習に励んでいます

2年に1度、春の発表会に向けてゆうまいピアノ教室(千歳市)の生徒さんたちは練習に励んでいます。

発表会の目的は

①これまでレッスンで積み上げてきたことを演奏曲を通して発表し成果を確認

②1曲の完成度を上げるべく取り組むことで定着する曲つくり、集中力、精神力(諦めずに最後までやり抜く力)の育成

③本番の経験値を積むことでプレッシャーのかかる場面でも自己表現できるという自信を身につける

発表会についてはこちらもご覧ください↓

レッスン案内(2-1発表会)

よくあるご質問(3-8発表会には出なければいけませんか?)

自分の弾きたい曲を選んだ生徒さんもいますが、多くの生徒さんが、曲調の好み(明るい、きれい、軽快など)を聞いた上で先生が選んだ3曲のピアノ作品の中から1曲を自分で選びました。

こうして12月末には全員が練習開始。

年始初めのレッスンで練習計画表を全員に渡し、発表会当日から遡って、2週間前のリハーサルで「両手で流れよく弾く」ためにどこをどのように練習するのか計画を立てることを課題に出しました。

小学校6年生が立てた計画

小学校高学年になるとかなり綿密な計画を立てることができますが、初めて発表会に参加する子にとっては計画は難しいです。

小学校2年生のKちゃんの演奏曲は全3ページ。全体の構成が大きく分けてABCの3つある曲。 年始初めのレッスンでAの右手が弾けるようになっていました。

1月4週目…Bの右手練習

2月1週目…Cの右手練習

2月2週目…Aの左手練習

Kちゃんから練習計画を聞いて、計画表の日程に当てはめていくと…その計画では両手練習を始めるのが2月下旬。3月初旬のリハーサルで「両手で流れよく弾く」は難しそう。

「今の計画では間に合わないかもしれないね」

これはKちゃんにとって大きな気づきでした。そこで

①BとCの右手練習を一気にする

②Bの右手練習をしながら左手の練習もする

という2つを提案したところKちゃんは②を選び、右手と左手の練習を同時に進めていくことになりました。改めて計画表の大切さを実感した瞬間でした。

6年前の発表会から計画表を使用していますが、発表会での演奏の完成度が高くなっています✨

リズムが難しい曲の部分練習をする高学年の生徒さん

発表会は成長の場でもあります。残り2ヶ月を切り、どんな素敵な演奏が聴けるのか、先生もドキドキワクワク!

みんな がんばろうね!

ゆうまいピアノ教室の体験レッスンに来てくださった方には発表会見学のご案内をしています。体験レッスンはこちらから↓

無料体験レッスン